THE BLOG

スポーツとか色々書きます

俺が不定期間借りという中途半端とも言える形でラーメン屋を始める理由

明けましておめでとうございます。

先日SNSでちらりと「不定期間借りでラーメン屋を出す」と投稿しました。

f:id:masahiro_5959:20200106171502p:plain


なぜ俺が「不定期間借りでラーメン屋を出す」のかについてつらつらと書き綴ります。

きっかけは俺が物心ついたとこから親父が自宅で本格ラーメンを作ってたことです。

親父は学生時代に中華料理屋でバイトをしていたらしく、その味が忘れられないからという理由で俺が物心ついた時から大晦日はラーメンを作り、我が家では年越しそばではなく年越しラーメンを食べていました。

1月2日には中学校の同級生だった両親の共通の友人家族が自宅に来ることが恒例になっており、みんなが親父のラーメンを食べていました。

幼心に「親父のラーメンがみんなを繋いでいる」と感じていました。

そんな遺伝子のせいか、3つ上の兄も私も異常なまでのラーメン好きとして育ち、母親も働いていた時期なんかは二人で晩飯にラーメン屋ばかり行っていました。

今でも覚えているエピソードがあります。

中学のバスケ部の顧問に「この辺りでうまいラーメン屋はどこだ?」と聞かれた時、俺はなんの抵抗もなく「親父のラーメン!」と答えました。
思春期、反抗期真っ盛りの年に純粋にこの反応が出るってこと自体すげーことだなと思います。

流石に担任でもあり、顧問でもある時に来ることは憚ったのでしょうが、卒業後、親父のラーメンを食べに来た顧問は「これはうまい」的なこと言ってました。

シンプルに嬉しかったです。

その後も大晦日に親父がラーメンを仕込み、兄が手伝うようになり、なんとなく「我が家の味」に誇りを持つようになりました。

社会人になってからも3年連続年間500杯を食すなど、ラーメン道を邁進していました中、先日親父が怪我をしたこともあり、2019年は親父のラーメンを食うことなく年越しすることになるという事態になりました。

それに伴い生まれる前から続いていた両親の友人家族の1月2日の集まりもなくなってしまいました。

また、怪我のリハビリ状況によっては今後満足にラーメンを仕込むことは難しくなるだろうと思い、若干料理に心得もある私がらーめんを作ることにしました。

親父の味を引き継ぐとかではないですが、「我が家の誇り」を途切れさせないことによって、人を繋げることができるのかも。
と思いました。

相変わらず話が長くなり大変恐縮ですが、「我が家の誇り」を守ることで人が繋がるって素敵じゃないですか?

親父の味を追いかけることで、そのラーメンを食べに来てくれた人たちが少しでも満足してくれるなんて最高じゃないですか。

と、私は思ったわけです。

「我が家の誇り」に懸けてうまいラーメンを提供します。

ぜひ応援してください。

そして不定期ですが情報公開していきますのでぜひ食べに来てください。

あと、思った以上にいろいろ用意しなければならないので、クラファンとかも考えています。
(そう言ったのも含めて)応援お願いします!!!

素人を騙しているわけではないのだろうけど

僕はおそらく人より、弁が立つ方だと認識しています。
だからと言って、ベシャリだけで、取扱商品が売れるわけはありません。
一時的に売れた時代はありましたが、その手法はとうの昔に捨てました。

今ではそに道のエキスパートに選ばれて、その人がオススメしたくなるようにしています。

例えば大手家電量販店に行くと、販売エリアに各メーカーから派遣された人たちが手を拱いて待っているわけですが、その人たちからバシバシの営業トークをされるのと、よりフラットな目線で見ている立場の人がニーズに応えようと本当にオススメしているのならその人から買いたくないですか?

例えばスポーツジムなんかでも販売体験会を行うのですが、僕やスタッフが色めき立つよりも、普段接しているトレーナーの方にオススメしてもらう方が安心しませんか?

と、いうことで口コミを広めているわけですが、その販促素材としてアスリートの使用状況などをSNSで展開し、フリー素材として活用してもらっています。

しかし、同業他社さんの中には一般の人の使用感やそこからの変化を売りにしている販売業者(他メーカー)もたくさんいるんですよ。

弊社もまだまだですが、いわゆるスポーツコンディショニングメーカーというのは玉石混合と言いますか・・怪しいものはたくさんあります・・。弊社ももちろん人によっては怪しいと思う方もたくさんいます。

なので、あの手この手でエビデンスを発信するんですね。

その中でも多いのが一般の方の使用感と使用してからの変化を謳うもの。

これ謳うって表現した時点であれなんですがw


一般の人とエキスパートレベルの人とで何が大きく違うかって伸び代なんですよね。

例えばよくスポーツネックレスでありがちなのが、ランニングを始めたAさんが〇〇を使い始めて1年間でフルマラソンの記録が40分も短縮!!

みたいなのあるんすよ。

すげーなーって思うっちゃ思うかもしれないんすけど、始めたばっかりから1年間ランニング続けてれば大概フルマラソンの記録は40分縮みます。

ただ、学生からずっとランナーで、実業団に進んだ選手が1年間でフルマラソン40分縮めるというのは現実的ではありません。

何事も始めてからある程度のレベルに行くまではめっちゃ気持ちの良い成長曲線を描くんですよ。

そこに携わったことでその成長曲線があたかも製品の効果かのような表現をする業者がめちゃ多いんですね。

ランニング歴1年程の〇〇さんが〇〇を使い始めて体幹が安定するようになりました!
みたいなのありますけど、そりゃそうっすよ。

ダイエット関連商品なんかでよく見る2ヶ月で4kgの減量に成功!
みたいなのと変わらないっすね。

そりゃもともと豚レベルのデブが、モニター料と引き換えに必死にダイエットしたら痩せますわと。

今までろくに運動もしなかった人が、走り始めたらそりゃいい成長曲線っぽく見えますよと。

こういうまやかしをする業者が後を絶たないのでいつまでもこの業界は怪しく見られてしまいます。

本当に効果があるならしっかりエキスパートに認められ、選ばれ、人にオススメしたくなるようなものを広めていかないとなぁと思いました。

仕事柄ランニングシューズに関する知識をインプットすることが多いのでよく市民ランナーデビューをした方のシューズチョイスをアドバイスしているのですが、みなさん当たり前のように1年でサブ4とか達成します。

スーさんに選んでもらったシューズ最高でした!

みたいな連絡たくさんいただきます。

もちろんありがたいのですが、シューズはもちろんいいのを勧めたけど、1年頑張ったあなたが一番すごいよと。

でも、最初はみんなそこまでは頑張り続けてれば順調にタイムは伸びますよ。問題はこれから成長曲線が緩やかになった時に何をするかですよ。

ということです。

その時に効果や違いを感じてもらえる、信頼していただけるメーカーにしたいですね。

ちなみに私は偉そうにしていますがフルマラソンサブ4なんて遠い先の話です。

ザギトワ選手活動停止から考える採点競技のあるべき姿

平昌五輪フィギュアスケート女子金メダリストのザギトワ選手が活動停止宣言をした。

若干17歳の選手だが、熾烈なロシアフィギュアスケート界において五輪後に苦戦していた印象は強い。

特に冬季競技において、とりわけ採点競技において、アスリートとしてのピークを迎える年齢がどんどん若返ってきている。

スノーボードなども10代のアスリートがどんどん活躍をし、モーグルも厳密に採点競技とは言い難いかもしれないが、エアの重要性が増してくる度に若手の台頭が目立つ。

フィギュアもスノーボードハーフパイプビッグエアー、モーグルのエアなど、体を空中でひねったり回転させる上で、自身の体重が大きなキーポイントとなる。

単純に重いと飛びづらい。

飛べないとひねったり回転させるだけの時間を確保できない。

そうなると、体が完成される前の方が何かとやれることが増えてきて、体ができてしまうと、体重管理や減量に苦しむことになる。し、そもそも飛べなくなってしまう。

しかし、回転やひねりの数を増やせば増やすほど身体への負担はもちろん大きくなる。

それが大きな故障につながるケースも頻発しており、若くして選手生命の危機に瀕するアスリートも少なくない。

技の凄さはエクストリーム競技でしのぎを削り、少なくともオリンピックや世界選手権では技の完成度、身体の使い方などを採点基準としてもらいたい。

正直フィギュアで4回転を見たときは驚いたし、ハーフパイプ前人未到の技を見たときは興奮した。

しかし、現在では技を決めることが目的となってしまい、より高難度の技が優先されている。
それにより、明らかに危険なチャレンジが推奨されるようになっていると言わざるを得ない。それは果たして「スポーツ」なのだろうか。

例えばフィギュアでは3回転でもいい、その空中姿勢や、それまでのプロセスなどを採点の中で今よりさらに重要視することはできないのだろうか。

チャレンジすることは尊い。しかし、それによるエキサイティング性があまりにも神格化されてしまうと、素晴らしい才能と技術を持った選手が活躍する期間が短くなってしまい、「子供」が本当に憧れる対象となるには非常に危うい状況となってしまう。

それは本質的な普及とは相反することになってしまう。

スポーツにより心技体を鍛え、社会性を伴わなければ、アスリートやスポーツが社会の中で普及していくことは難しくなってくる。

危険性やスリルを伴う興行となってしまうにはあまりにももったいない。

素晴らしいチャレンジは尊いが、長い目で見て、広い目で見て果たしてそれが最も大切な要素であるかは大きな疑問が残る。

競技のベースとなる後天性感覚

世界NO.1プロサッカー選手輩出国でもあるサッカー大国ブラジル

多くの選手がストリートで技術や体の動かし方を覚え、フットサル➡︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎サッカーとなるケースはサッカーでは割と知られている流れだ。

サッカー界のレジェンドの一人、ジダンも代名詞とされるマルセイユルーレットなど、ストリートで培ったものは大きいと話している。

また、これは都市伝説かもしれないが、アメリカでは父親たるもの息子に「キャッチボール、キャンプでの火起こし、釣り」を教えると言われているらしい

つまり様々な競技において、その土台となる後天性の感覚を幼少期に自然に身につけることがストロングポイントとなることはなんとなく理解できる。

これは自転車競技の話だが、オリンピックだけでもロード、トラック、BMXなど競技、種目は多々ある。

そして、自転車競技の強豪国の1つがオランダで、トラック競技ではほとんどの種目で優勝候補でもある。
イギリスや日本も強豪国ではあるが、オランダやイギリスのナショナルメンバーの多くが幼少期にBMXから自転車競技を始めた選手が多いという。

BMXは日本国内ではフリースタイルの方が知られているかもしれないが、土でできたコースでレースする競技で、非常にエキサイティングだ。

以下wikipediaより抜粋

レース Race[ソースを編集]

様々な形状のジャンプ台やコーナーを含む400 m程のダートコースを最大8人のレーサーが一斉に走り、予選、準決勝、決勝と着順を争う。更に年間の成績でランキングが決まり、翌年度のプレートナンバーとなる。他の自転車競技と比べて、幼い子供でも行うことができるため、自転車競技の出発点となることも多く、ロードレースやマウンテンバイクのレーサーはBMXレース経験者であることも多い。国際自転車競技連合UCI)の管理種目であり、オリンピック競技であるが、オリンピックでは、従来のレースのスタイルとは異なりSupercrossと呼ばれる。Supercrossでは、15 mを超えるジャンプが設けられていることもある。



 

と、ウィキペディア先生でも書かれているように、幼い頃からしたしめるということで、ヨーロッパを中心に知られている競技だ。

日本でもストライダーの爆発的流行により、BMXへと移行するジュニア世代が多く、少しずつ浸透はしているが、ストライダーはあくまで固有ブランドの商品であるため、ストライダーからBMXへの移行がスムーズかというと相互協力関係にあるとは言い難い。

しかし、小さなマシーンで自然を相手にアップダウンやコーナリング、ジャンプなどの技術を体感させ習得することで、その後の自転車へ移行した際に必要なテクニックやボディバランスが長けていることが多く、強豪国のBMX出身のトラック選手などはその要素が大きいという。

日本国内でも10代の頃からBMXの日本選手権で優勝、連覇と活躍をし、リオ五輪の日本代表でもある長迫吉拓選手がリオ五輪後からトラック競技「チームスプリント」の日本代表としても活躍し、2種目での東京五輪出場を目指している。

もはや世界の共通言語でもある「KEIRIN」発祥国の日本がより自転車競技を強化発展させるにはどのような仕組みがいいかというと、公営ギャンブルから生まれる資金をBMXの普及に活用し、ストライダーからBMXへの移行を促すことで 、自転車競技の強化発展につながることは明白だ。

しかし、残念ながらグループとしてそのような動きは今の所ない。
強豪国の強化施設はトラックの施設とBMXのコースが併設されているとのこと。

陸上でも若年層こそクロスカントリーコースでしっかり走る経験を積むことで、足裏の微妙なバランス感覚が養われ、アスファルトやトラックを走るだけでは身に付かない感覚や強さを得ることができるという。

競技として強化発展を促すには、その競技そのものだけではなく根幹となる技術を如何にしてどのタイミングで習得させるか、それを人間本来の「自然」要素が強い中で行うかが今後さらに注目されていくだろう。。

それは「サッカー➡︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎フットサル➡︎ストリート」の様に様々な競技においても置換できることになる。

 

もういい加減アスリートのセカンドキャリアなんて言葉に惑わされるのはやめませんか?



「お遊びはここまでだってことを」の画像検索結果"


頑張っているからいいのではない。だからこそ盲目になることもある。

アスリートがセカンドキャリアという幻想に惑わされる時にいつも思う。

部活で汗を流しているから、競技力だけを高めていればいいのか?

顧問や担任、コーチのいうことを聞いていればそれでいいのか?

高校大学と、部活にも何も熱中せず、ただ日々をだらだら生きて(るわけじゃないのももちろん知ってるけど)、いざ、社会に出なければならなくなったタイミングで
「あれ?社会で生きていくにはどうしたらいいんだっけ?」
「あれ?俺社会で何かできるんだっけ?」

となる人は実際少なからずいる、ていうか結構多い。

アスリートは競技力を高めることに熱中し、集中したからこそ残酷ではあるが、
競技が生活の中心軸ではなくなったタイミングで、だらだら生きてきた人種と同じ岐路に立たされてしまう。

そこをやれ「アスリートのセカンドキャリアを支える」だの、「アスリートのセカンドキャリアについて考える」だの耳障りのいいことばかりで何の解決にも繋がらない人たちが、ただのアスリート(元体育会系)採用をしているから話がややこしくなる。

そもそもセカンドキャリアなんていうのは幻想だ。なぜなら、生活の中心軸に競技を置いたフェーズがライフキャリアにおいて終えただけで、違うフェーズが新たに始まるだけだからだ。

アスリートなんてのは生き様であって、プロアスリートとしてキャリアを研鑽していても、個人事業主、もしくは雇用されていたとしても「社会人」だ。

セカンドキャリアなんてものはない。

アスリートとしての財産を生かすも生かさないも、新たなチャレンジをするも自分自身だ。もちろんしがみつけるならしがみついたっていい。
全て自分で決めるのだ。

日本の教育上、「自分で考える」ということが非常に難しい環境であることは否めない。
顧問や先生、コーチのいうことだけを聞いていればよかったのかもしれないが、そんなわけない。彼らは彼らの世界でしか君を助けることはできない。

そしてその世界から飛び出そうとする君を「裏切り者」扱いするかもしれない。
そんなのは「足が速い、体が強い、球が速いetc・・自分のいうことを聞く」君が自身の価値を高めるとわかってる人のたわ言だ。
そんなのに惑わされることはない。

だが、それを環境や状況、人のせいにしても何も始まらない。

そしてもちろん、そうじゃない素晴らしき指導者もたくさんいる。
が、残念ながら該当するような指導者の方がはるかに多い。

アスリートとして精一杯生きている君にはたくさんの応援してくれる人がいる。

そういった人たちからもできる限り情報を得ることも大事だ。
だが、世の中は広い。もっとたくさんの有意義な情報が溢れてる。が、その数万倍クソみたいな情報も溢れている。

自分に心地いい人だけではないかもしれないが、よーく調べて、しっかり自分とも向き合って、信頼できる人を一人でも増やそう。そして有意義な情報を自ら取捨選択しよう。

競技を一生懸命やってれば許される時代はとうに終わっている。

ただ、競技に精一杯取り組んだ経験は誰しもが持っていない大きな財産だ。

本気で頑張る奴には応援してくれる人が出てくる。

アスリート生活の中でできることはたくさんある。

競技力が落ちないレベルでできることなど山のようにある。

アスリートよ。
もっと考えよう。もっと学ぼう。


新しいチャレンジを行います 応援してください。

来週から、私はコンビニエンスワーカーとして、24時間365日営業することにします。

出社義務、出社時間という概念を完全になくしたサラリーマンとして、常にフルコミットできる状態を維持するために必要のないものは削減していくことにしました。

これは別に会社で働く人たちを否定するつもりもなく、いわゆるノマドワーカーとして働くことを称賛するわけでもないことはあらかじめご認識ください。

まず、私は組織の中でそれなりの責任も負わざるを得ない立場で仕事をしています。
メンバーの成長や成果のために仕事をしています。

その中でメンバーや販売代理店さんが売りやすくなるネタを作ることが大きな役割の一つです。

それ以外の様々な雑務は多くのメンバーに支えてもらい、私はとにかくネタを集めることが大きな役割となりました。

そうする業務の中でいわゆる直行直帰でいいじゃんとなるのですが、立場上そうもいかず、色々と目を光らせなければならないことがあり、私自身もそれがストレスになり、本来するべき業務にフルコミットできない状態が続いていました。

また、メンバーも、そんな私のプレッシャーが本来生む必要のない感情を生むこととなってしまいました。

そこで、私が本来するべきことはなんだろうと絞り、しなくてもいいことはしなくてもいいようなシステムに作り直せば、ストレスやプレッシャーなどのいわゆる負の感情がへり、本来するべき業務に集中できると考えました。

しかし、会社員でありながら、出社義務のない、勤務時間にも縛られないというのはルーズがダサい服着て歩いていると言われる私にとってはデメリットもあると率直に思います。

実際、自転車や電車で通勤する間にアスリートや関係者のSNS投稿を確認したり、スポーツに関する情報を得たり、(これはマジでオススメ)落語を聞いたり、中田敦彦さんのyoutube大学を見たりして、頭を切り替えて、情報を仕入れたりマインドセットを行なっていました。

通勤という抗うことのない物理的に発生する時間を有意義に活用することで仕事脳に切り替える作業をしていた私が、それをなくしたときに今まで以上のモチベーションとクオリティを発揮できるのかいまだに不安です。
こればっかりは向き合い、受け入れながら消化していくしかしょうが・ファッキン・ないです。

しかし、メリットももちろんあります。
幸い自宅近くにNTCというオリンピック強化選手が使用できる各競技のトレーニング施設があり、弊社でサポートさせてもらっているアスリートの多くが、その施設を活用しているので、そこにいく機会を圧倒的に増やせることができ、アスリートとのコミュニケーションはさらに密になります。
つまり売りやすくするための素材をより多く収集することができるのです。

弊社は代表がそもそもスポーツ販売の大手商社で働いていたという経歴を持ち、実質日本初となるプロマラソンランナーと二人三脚でオリンピック出場を果たしたという実績があるので、会社としてのブランディングは社長自身が担っていました。
そこにトップアスリートの使用実績を販促素材として活用することでブランド力をさらに向上するというスタンスを取っていたのですが、私個人としてもアスリートとの関わりを増やしながらアスリートへのサポート形態を多様化することで、私自身のブランド力も高めるフェーズに来たのではないかと考えました。

その中で、アスリートからの信用を得たり、多様化したニーズに応えるために、今できていない新たなチャレンジ施策を打たなければなりません。

そこに集中しながら、既存の業務もやることはやりつつ、リモートやシステムで対応することはどんどん移行していくというリズムを作ることになります。

ということで、会社としても大きなチャレンジである勤務スタイルの変更で、本質的に経費が削減され、社内業務がスムーズになり、売上の維持向上に引続き貢献することができるかというチャレンジをすることにしました。

また新たなチーム運営もしていきます。



アスリートが持つ価値とは

先日、大学界ではトップレベルのアスリートが弊社製品に興味を持ち、サポート希望ということで来てくれた。

ウィンター競技の選手なので、2022年冬季北京五輪を目指し、来春卒業後もアスリートとして就職をして、一般的な業務ではなくトレーニング、競技を中心とした生活を続けるという。

さらに、製品をお勧めしてくれた先輩が、今後の活動についてもいろいろ相談した方がいいよと進言をしたそうで、いろいろ話をした。

とは言っても、アスリートが抱える悩みは競技成績と、競技生活におけることがほとんどなので、前者はあまり役には立てないが、後者であれば・・と話を聞いた。

大きく分けると
・就職先は内定を得て、理解もしてもらえるがまだまだ資金的には厳しく不安
・さらに高いカテゴリーで戦い続けるには各スポンサーからのサポートが必要

まぁつまり、資金も道具ももらえるようになりたい。

ということだ。それ自体は当たり前というか、そうあるべきだと思っている。

では君に今それだけの価値があるかどうか。

数年前までは競技成績、競技人口、市場が大きな判断基準だった。

なのでマイナー競技であればあるほど資金集めに苦労をしてスポンサーからのサポートは困窮していく。

しかし、今はSNSのフォロワー数で評価されることが多い。

極論を言えば、
A:空手の日本チャンピオン・インスタのフォロワー300人
B:フィンスイミング日本3位・インスタのフォロワー6000人

もちろん選手を取り巻く背景や環境にもいろいろ左右されるが、この時代A/Bどちらの選手にバリューがあるかを考えると、Bになってしまう。

これまでなら競技成績が優れ、競技人口も多くそれだけ市場価値のあるAが選ばれる。

選手はもちろん競技成績を伸ばすようにするべきだが、そんなのは当たり前のことで、これからは自らのコンテンツも育てるべきだと何度も言っている。

何人かのアスリートには響き、インスタも一生懸命やっている。

オリンピックに出るような選手ですら数百人だったフォロワーが3000人を超えたあたりからまざまざとサポート環境が変わったという。様々な提供の話や取材の話も舞い込んできたと毎回連絡をくれる。

私に適宜アドバイスを求める選手は競技成績だけではなく、投稿とフォロワー数も伸びており、サポート面が充実していっている。

私は学生アスリートで卒業後も競技を続けたいなら、まず、今のうちにインスタのフォロワー数を2000人にしてみようと伝える。

そのためにどうすべきかも考えてみるといいよ。と伝える。
100人ほどに言っても実際にやるのは2〜3人。
だが、その2〜3人はすべからく、多くのサポートの恩恵にあやかることができた。
卒業後は実際にトップカテゴリーの選手たちのフォロワー数を意識しながら、自分が何番手にいるのか、そしてその投稿やサポートメーカーへの影響や市場価値をきちんと話し伝える。

そうすると自分のアクションがどれだけの影響を持ち、どのようにお金が発生し自身の収入やスポンサーフィーになっているか具体的なイメージが知識として入る。

アスリートも社会人だ。

何も気にせずトレーニングだけしていればいい選手なんてほんの1握りの中のさらに一握りだ。

そしてそのようなアスリートのほとんどが実はそういうことは知っている。

何も考えずにトップオブトップにいるようなアスリートはそうでないアスリートにその座を奪われていくようになってきた。

これから5G時代は嫌でもやってくる。
「動画」が持つあらゆる壁が限りなくなくなってくる。

アスリートはその時にどんな価値を発揮することができるのか。

今できていないアスリートは間違いなく次の時代を生きることはできない。