THE BLOG

スポーツとか色々書きます

海外からの知見

多くのアスリートが日本の慣習により成長の機会を奪われていることが、いわゆる日大アメフト事件から世間に露呈されるようになった。

正直、全部が全部とは言わないまでも、日本のスポーツ界はいわゆるガラパゴス化しており、部活動や、同胞などのあり方において、特殊な発展をしていると言える。

価値観は様々あるが、「オリンピック」を目指すべき最高峰のレベルと仮定すると、一つの組織が成立している。
IOC国際オリンピック委員会)」があり、各国のオリンピック委員会(日本ならJOC)が存在する。

各国のオリンピック委員会が、その国内における競技団体の統括管理を行っており、JFA日本サッカー協会)や、SOJ(全日本スキー連盟)などがある。

原則として同一の競技に2つ以上の団体が管理、もしくはトップカテゴリーの団体が存在することをIOCは認めていないので、一つの団体が最高峰のカテゴリーからピラミッド式に管理することになっている。

実は結構これは難しいことで、競技の繁栄と維持、管理を一手に担っているのだ。
世間への露出や経営規模でいうとそんじょそこらの中小企業レベルではないのはお分かりになると思う。

しかし、日本の場合は強烈な上下関係ならびに派閥争いが深く根付いているため、多くの協会や連盟は「その競技の経験者」で構成されているのだ。
会社経営に必要な要素を備えることなく、大きな組織において責任を担うことになっているのだ。

また、部活動がスポーツ教育において大きな要素を締めるため、コーチライセンスやそのライセンスの更新など明確な規定が設けられていないことが多く、他の文化が入りづらい環境でガラパゴス化は加速していく。

自転車競技トラックレース、バドミントン、フェンシング、卓球など近年世界トップクラスで活躍する選手が増えてきている競技は、まさに「他の文化」を積極的に取り入れている。

結果を出している優秀な外国人コーチを招聘したり、連盟内に経営コンサルや、専門の会計士を入れるなど、様々な側面でそれまでになかった文化を取り入れている。

海外のコーチを入れればいいという単純なことではないが、直接話をしたアスリートはすべからく、ナショナルチームでの活動で、外国人コーチの指導でより高いレベルで成長していることを実感している。

そして、外国人コーチも結果に関してシビアなので、連盟や協会などに高いレベルのトレーニング環境や報酬を要求し続けているという。

その競技において、優秀な成績を収めたものが協会や連盟内でポジションをとってはいるが、成績をあげた競技や連盟は「他の文化」をしっかり取り入れ、自らを変化成長させることで、結果に結びつけている。

自分たちの保身や権力の保持に走ると、成長は止まるどころか、周囲の成長にも気付かなくなってしまう。

そうして日本ボクシング連盟の名誉就寝会長(だっけ?)のような傀儡が出来上がってしまう要因となってしまう。

自分自身そうならないようにという戒めもあるが、これだけ騒動を起こしまくった日本のスポーツ団体も、そろそろ、明確に規定や指導者ライセンスの更新ルールについてより注力するべきだ。

それによる変化は東京五輪には間に合わないが、こんな世界の目が向けられるタイミングがあるのだから変わらなければもったいない。

自分たちの文化もとても大事だが、よくない部分は良いことをしているところから盗めばいい。