THE BLOG

スポーツとか色々書きます

日体大駅伝部監督も退任

日大アメフト部の「事件」から、スポーツ界で多くの「パワハラ」、「理不尽」、「権力の行使」、「体罰」などが湧いて出てきた。

まさに油田を掘り当てたかのように噴出した。

もちろんこれまでも、特に一般的な知名度の高い「高校野球」において、体罰や先輩からの暴行、喫煙飲酒などの問題行為が取りざたされてはいたが、一般的にマイナー競技と言われる競技からも様々な問題が明るみになり、これは社会問題といっていいレベルに差し掛かった。

「指導」という過程において、これまでも黙認されてきた「暴力」。
個人的には全く必要がない要素だと認識している。

ではなぜ、スポーツ界において「暴力」がはびこるのか。

ちなみに日本のスポーツ界だけが問題になっており、海外ではあり得ないという意見もよく目耳にするが、海外でも日本ほどではないと思うが、暴力とまでは行かないまでも、それに準じたいじめのようなものは常に起きている。

nikkan-spa.jp

もちろんだからといって日本に問題が起きていてもいいということではないので、

なぜ、日本のスポーツ界において「暴力」や、「権力の行使」が横行しているのかを様々なスポーツ界の方に聞いたのでまとめる。

・日本のスポーツは武家社会の武道が発端
→指導にあたって、「力」を実際に伝えることが必須だったため、指導者の人間性によっては「力」→「暴力」となってしまったのではないか。

・日本における「部活動」でのスポーツは「野球」だった。

→学生の心身を鍛えるために軍主導で広めた部活動によるスポーツ。その中で「野球」をさせ軍隊的な指導が行われ、「上官の命令は絶対」文化がスタートとなり、各競技に普及していったとされている。

 

つまり、部活動の始祖は武道であり、広く一般に普及したのが軍事的指導だったわけで、「理不尽」、「体罰」は切っても切り離せないのである。

もちろんだからと言って現代においてもそれが許されるべきではないが。

指導者と言われる世代の人間はその状況が「当たり前」の中育った人間なので、
「今は・・・」の理論は全く通じないのである。
もちろんだから許されるわけではない。

指導者は常に新しい技術・戦術をインプットし、常に効果的にアスリートにアウトプットする立場なので、人格知識ともに成長して行かなければならないのだ。アスリート以上に成長が必要な立場である。

にも関わらず、指導者とはなんたるかをさし置いて、己の理論のみを強制的にアウトプットする文化のまま、周りの成長、変化に対応していくことなく、アップデートを怠った指導者が余りにも多すぎる。

戦後しばらくは軍事的指導法で成り立っていた時代もあったかも知れないが、情報化が進み始め、国際化が進んできたにも関わらず、ガラパゴス化していったスポーツの指導者人は本当に全てを改めた方がいい。かつての数少ない成功をいつまでも引っ張り出していないで(その理論で言えば数え切れないほどの失敗があるはずだがそれはおいといて・・・なんてフェアじゃない)、指導者こそ常にアップデートして行かなければならない。

そしてその閉鎖的な環境が権力の一極集中に繋がり、いま多くの問題が噴出しているのだ。
全ては多くの指導者の怠慢が生んだ悲劇に過ぎない。

そしてそのような環境の中、奮闘してきたアスリートが不憫でならない。